福岡市 博多小知识6(福冈概况) 您所在的位置:网站首页 福冈市 人口 福岡市 博多小知识6(福冈概况)

福岡市 博多小知识6(福冈概况)

2024-01-28 22:07| 来源: 网络整理| 查看: 265

博多小知识 6 福冈概况

不知您是否知道,每年在新年度开始的4月1日,福冈市都会发布名为“市政要览”的报告书。报告书中登载有关福冈的最新数据,并刊登在福冈市的网站上。在这里我想通过最新的数据向大家介绍一下福冈市。首先是福冈的人口。福冈市的人口年年增加。目前(2008年10月1日)的人口为1,437,718人,户数为684,717户。其中男性为688,050人,女性为749,668人。是个女性多于男性,平均年龄为40.3岁的较为年轻的城市。福冈市内共有7个区,人口最多的为东区,最少的为城南区。关于福冈市的产业构造,其基础产业主要集中在第3产业,即零售业、服务业和饮食业。在总职工人数的769,900人中,从事第1产业(农业、渔业等)的为446人,占全体的0.1%;第2产业(工业等)的为89,287人,占全体的11.6%;剩下的680,167人都在第3产业。另外,福冈市内有多家金融机构,九州唯一的证券交易所也设在福冈。最能说明福冈之便利的地方是福冈机场。福冈机场接近市中心,从博多站乘坐地铁到机场仅需5分钟,从商业购物区的天神也只需11分钟即可到达。另外机场还靠近高速公路的出入口,方便九州各地的人们利用。目前福冈机场国内线与日本国内22个城市,国际线与以亚洲为主的16个城市之间已开通了航线。每年的利用人数为1,729万人,在全国排名第4位。福冈市的标志是明治42年(1909年)通过全国有奖征集活动决定的,为由9个片假名“フ”字组成的标志。市树和市花是在建市90周年的昭和54年(1979年)制定,城市之树为“铁冬青”,广场之树为“樟木”,夏之花为“芙蓉花”,冬之花为“茶梅花”。市鸟则是在平成元年(1989年)的建市100周年时选定了黄道眉鸟和赤味鸥。今年是福冈建市120周年。希望以上的介绍能对您了解福冈起到一点作用。http://www.city.fukuoka.lg.jp/shisei/profile/ 广告科长 佐佐木喜美代

Hakata Culture also appears in

(c)  www.fukuoka-now.com All Right Reserved

福岡市の基礎知識

 毎年新年度が始まる4月1日に、市政要覧という報告書を作成しているのをご存じですか?もっとも新しい数字やデータで福岡市の概要を紹介、福岡市のホームページに掲載しています。今回は新しい数字とともに福岡市を案内します。 まず人口、福岡市の人口は年々増加していて現在(平成20年10月1日)は1,437,718人、世帯数は684,717世帯。そのうち、男性は 688,050人、女性は749,668人と、女性の数が多く、平均年齢は40.3歳で比較的若い街でもあります。福岡市には7つの区があり、最も人口が多いのは東区、少ないのは城南区です。 福岡市の産業構造は第3次産業と呼ばれる小売業やサービス業、飲食店に集中しているのが特徴。福岡市の基幹産業となっています。従業者数も全体で769,900人のうち、第1次産業(農業・漁業など)は446人と全体の0.1%、第2次産業(工業など)は 89,287人で11.6%、残り680,167人が第3次産業で働いています。また、福岡市には金融機関も多く、九州で唯一の証券取引所もあります。 そして福岡市の便利さを象徴しているのが福岡空港の近さ。地下鉄で博多駅から5分、ショッピングゾーンでありオフィス街でもある天神からでも11分でアクセスできるし、高速道路のインターチェンジからも近いので九州一円から利用者があつまります。国内線は22都市と、国際線はアジアを中心に16都市と結ばれており、年間約1,729万人で、全国第4位の利用者数となっています。 福岡市のマークは明治42年(1909)に全国懸賞募集で決まりました。カタカナの「フ」を9個組み合わせたものです。市の木と花は市制90周年の昭和54年(1979)に制定、町の木に「クロガネモチ」、広場の木に「クスノキ」が、夏の花には「フヨウ」、冬の花に「サザンカ」が決定。市の鳥は平成元年(1989)の100周年にホオジロとユリカモメが選ばれています。 今年は市制120周年、福岡市の姿、ちょっと見えてきましたか?福岡市政要覧ホームページ   福岡市広報課長 佐々木 喜美代



【本文地址】

公司简介

联系我们

今日新闻

    推荐新闻

    专题文章
      CopyRight 2018-2019 实验室设备网 版权所有